4年ぶりとなる5・6年生がそろっての陸上競技大会が行われました。選手も自己記録を更新する頑張りを見せましたし、応援団も一丸となって声援を送りました。保護者の声援も選手たちの背中を押してくれました。
4年ぶりとなる5・6年生がそろっての陸上競技大会が行われました。選手も自己記録を更新する頑張りを見せましたし、応援団も一丸となって声援を送りました。保護者の声援も選手たちの背中を押してくれました。
久しぶりに一同が会し、体育館で始業式を行いました。
コロナ対策を講じながら、充実した2学期にしていきたいと思います。
天候に恵まれ、予定していた活動をすべて行うことができました。
活動を通して、たくましさを増した5年生です。
9月5日(火)の昼休み時間に避難訓練をしました。
1923年9月1日発生の関東大震災からちょうど100年。
子ども達は真剣に地震や火災発生時の対処法を再確認しました。
今後の生活に生かしてほしいです。
大きな声援のある運動会はいいですね。
5月17日(水)。晴天の下、久しぶりに全校が一堂に会しての総練習です。みんな競技や応援、係活動に生き生きと取り組んでいました。20日の本番もとても楽しみです。
6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年が歌やダンス、呼びかけなどを発表しました。6年生も最後に歌とダンスと下級生へのメッセージを送りました。各学年の発表はリモートで教室に流しました。
一関地方造形教育美術展 2/11・12 千厩体育館
青空は見られたものの、前日からの積雪で足場が悪い中、多くの家族連れに作品を見ていただきました。本校からは、各学年から10点前後の作品を出品しました。
4校交流会 (赤荻小学校・山目小学校・中里小学校・磐井中学校)
リモートではありましたが、3校の6年生と磐井中学校の生徒との交流会が行われました。部活の紹介映像には大きな拍手を送っていました。質問コーナーでは、「1日に何時間くらい勉強するのですか?」など、学習についての質問などが出されました。
2月7日(火)の昼休みに、縦割り掃除班の引継式を行いました。また翌日8日(水)の6校時には、金管・鶏舞の引継式を行いました。こうして一つずつ、6年生から5年生に、バトンが渡されていきます。6年生の皆さん、1年間、たいへんお疲れさまでした。