学校ブログ

 9月10日・11日と、5年生がいちのせき健康の森へ宿泊学習へ行ってきました。天候が悪く、キャンプファイヤーや沢遊びはできませんでしたが、その分、キャンドルサービスや館内ウォークラリー、焼き板づくりをしました。自分たちだけでのカレーづくり、迷子になりながらも歩き回ったウォークラリー、友達とのお泊りに盛り上がった部屋など、初めての体験も多く、とても内容の濃い2日間となりました。 2日間で学んだことを振り返り、今後の学校生活に生かしていきたいです。

 また、今日からは6年生が修学旅行です。心に残る楽しい修学旅行にしてきてほしいです。

 2学期が始まり1週間が経ちました。子どもたちは暑さに負けず、元気に登校し学校生活を送っています。2学期は高学年の宿泊学習・修学旅行、また、学習発表会やマラソン大会などの行事もあります。一つ一つの行事に目標をもって取り組んでいきたいです。

 2学期もよろしくお願いします。

夏休み作品展にはたくさんの方々に来ていただきました。ありがとうございました。

 

 大谷翔平選手から届いたグローブを体育や休み時間に活用しています。子供たちはとても嬉しそうにキャッチボールをしています。

 先月行われた市内陸上競技大会では、各選手が自己ベストを更新し、入賞した選手もたくさんいました。運動会後すぐに陸上練習が始まり、約1ヶ月間、暑い中一生懸命練習に取り組んだ成果だと思います。また、応援のみなさんも、グッズ作りや応援練習など、毎日の活動を頑張りました。 高学年として、ひと回りもふた回りも成長できた1ヶ月間でした。

 体力テストが行われています。昨年度の自分の記録をもとに、今年の目標を立てて取り組んでいます。1・2年生の体力テストでは6年生がお手伝いをしてくれました。

 土曜日に運動会が行われました。天気が心配されましたが、雨も降ることなく、最後まで終えることができました。

 白組が総合優勝、そして応援賞という結果で終わりましたが、赤組も最後まであきらめない姿が見られました。勝った白組は嬉し涙、負けた赤組は悔し涙を流す姿が印象的でした。全校が練習から本番まで全力で頑張った証拠だなと感じます。

 運動会取組を通してつけた力を今後の生活にも生かしていきたいです。

 6年生を対象に租税教室を行いました。一関税務署の方の話を聞き、自分たちの生活には多くの税金が使われていることと、その税金がないと大変な世の中になることを知り、税金は必要なものと興味・関心をもつことができました。また、実際に1億円の重さを体感し、貴重な経験ができました。

 5年生が田植え体験を行いました。地域の方の協力で、毎年5年生が行っています。田植え当日はとても天気が良く、田植え日和でした。田植えや稲刈りなど、なんでも機械で行われる時代ですが、1本1本自分たちの手で苗を植え、米作りの大変さを実感しました。秋には稲刈り体験を行う予定です。

 5年生は、5年生になって新しく加わる家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。初めての調理実習はお茶です。「きゅうすって?」「せん茶って?」「皿ってどうやって洗うの?」などなど、気付きや学びの多い調理実習でした。子どもたちの入れたお茶はとても美味しかったです。

 今年度が始まり1ヶ月が経ちました。1年生を迎える会や児童会総会などの学校行事も終わり、5月から縦割り班清掃が始まっています。高学年は、1年生と休み時間に一緒に遊んだり、お手本を示しながら一緒に掃除をしたりする姿も見られています。今週からは運動会に向けた練習も本格的に始まります。全校で協力しながら取り組んでいきたいと思います。

広告
013187
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る